福岡は筑豊地区飯塚駅近くの図書館|近畿大学九州短期大学図書館

研究紀要

第53号 2023年

研究者 研究題目
八尋 美希
江崎 秀
飯山 悟
マルチチャネル味覚センサによる旨味の温度依存性の再現
北岡 昭子 大学生の電子メール利用の傾向と意識の実態
― ビジネス実務教育に求められる課題 ―
大津 泰子 保育者養成校における学生の就業意識に関する一考察
― コロナ禍での学生の保育職に関する意識調査 ―
皆川 晶 日本昔話の結末についての一考察
―『さるかに合戦』について、保育科学生の思いを中心に ―
髙木 義栄
堀田 亮
立石 力斗
垂見 直樹
橋本 翼
上田 浩平
原口 喜充
筑豊地区の園における自然体験活動の実施実態について
― 保育者のアンケート調査より ―
橋本 翼
原口 喜充
立石 力斗
垂見 直樹
髙木 義栄
上田 浩平
堀田 亮
地方都市におけるコロナ禍の幼児の発達に関する調査
―3歳児(年少)の保護者評定によるKIDSの結果から―
上田 浩平
堀田 亮
立石 力斗
垂見 直樹
髙木 義栄
橋本 翼
原口 喜充
筑豊地域における保育現場の音楽活動についての現状と課題
― 保育者アンケートの分析を通して ―
立石 力斗 知的障害がある児童生徒を対象とした遠足(旅行)・集団宿泊的行事に関する研究の動向と課題
立石 力斗
花岡 恵理
福島 朋美
渡邉 雅子
幼児を対象とした3Dプリンタの活用可能性
- 保育者への調査から -
江川 靖志 明治・大正・昭和の戦中戦後の初等音楽教育について
― わらべ歌・童謡・唱歌を中心に ―
菅 舞香 紙芝居における舞台の役割
熊谷 美絵 子どもの歌についての一考察
―『小学唱歌集』を通じて ―
宮本 純子 衝動性の高い小6男児とのプレイセラピー
― キャッチボールに着目して ―

第52号 2022年

研究者 研究題目
竹永 亜矢 美術表現研究 講義「幼児表象画」コンバイン〈結合図〉の描画発達
皆川 晶 子どもに伝えたい言葉考
― 保育科学生が考える言葉を中心に ―
髙木 義栄 保育者養成校学生の虫に対する意識と過去の自然体験に関する世代間比較
堀田 亮 保育者を目指す学生の健康と生活習慣に関する検討
― アンケート調査による分析 ―
橋本 翼
辻 雅善
松岡 綾子
近畿大学九州短期大学における学生相談体制の現状と課題
上田 浩平 「音楽表現」におけるリトミック活動についての一考察
原口 喜充 キンダーカウンセリングの特徴を生かした保育者支援
― 文献レビューから ―
熊谷 美絵 時代の変容と子どもの歌についての一考察
栗山 七重 「外国にルーツを持つ子ども」に関する保育・支援の現状と課題
― 人間関係の視点から ―
合田 弥生 生涯学習としての音楽のあり方についての考察
― コロナ禍での高齢者の合唱指導を通して ―
中島 美保 ピアノ初心者への読譜力のつけ方の指導法
― 初めてピアノを弾く学生指導の経験を基に ―
中野 亮子
江川 靖志
保育者志望学生への歌唱指導に関する一考察
― 日本語の5つの母音に注目して ―
宮本 純子 小学校におけるPCAGIP法を用いた事例検討の一考察
川里 智子 日本画制作を通して

第51号 2021年

研究者 研究題目
瓜生 隆弘 問題解法における再帰関数利用の研究
― POJ Judge Onlineの問題解法を通して ―
八尋 美希
秋武 由子
コロナ禍における調理実習と1人調理へ向けた調理動画の制作とその効果
大津 泰子 保育士養成校における学生の就業意識に関する一考察
― 短期大学保育科学生のアンケート調査から ―
垂見 直樹 保育者の「学習」のための経験の諸相
― 国内学術誌の先行研究レビュー ―
皆川 晶 日本昔話に出てくることばの認知度について
― 保育科学生のアンケート調査の分析を中心に ―
髙木 義栄
木下 智章
保育者志望学生における水の生物の形態認識度とその推移
渡邊 暁
渡邊 洋子
教えないスキルに関する一考察
― 佐伯夕利子の実践から ―
橋本 翼 コロナ禍における保育者志望短期大学生のメンタルヘルスに関する一考察
江川 靖志
中野 亮子
子どもの歌におけるオノマトペの効果と役割について
川里 智子 マーブリングと墨流しを用いた作品制作の一考察
熊谷 美絵 スクーリングにおける歌唱指導についての一考察
― コールユーブンゲンを通して ―
中村 寛子 子どものための音楽祭の一考察
宮本 純子 乳幼児をもつ母親の生きがいと育児不安および時間的展望との関連
― ライフコースからの検討 ―

第50号 2020年

研究者 研究題目
瓜生 隆弘 問題解法における動的計画法の研究
— アルゴリズム実技検定の問題解法を通して ―
八尋 美希 学生の調理工程の認識と調理実習の役割
竹永 亜矢 美術表現研究 講義「幼児表象画」ダイアグラム(単体図)の描画発達
皆川 晶 短期大学生の敬語認識と敬語表現
— 保育科学生のアンケート調査から ―
髙木 義栄
林 幸治
動物園来園者による8種類の動物の見学時間の比較と変動
橋本 翼 幼児教育・保育現場における発達障害児および未診断の発達障害の 傾向のある幼児への「特別な支援」に関する実践研究の現状と課題
上田 浩平 「子どものうた弾き歌い」の指導法についての一考察
— 《生活の歌》を中心に ―
合田 弥生 生涯学習としての音楽のあり方についての考察
— 高齢者への合唱指導を通して ―
菅 舞香 グループワーク「紙芝居の制作と実演」について
中島 美保 連弾や2台ピアノから得られる効果的なピアノの上達
— ソロとデュオ双方の取り組みで見える相乗効果 ―
久世 安俊 保育科学生の子どもの歌に関する現状と一考察
— 音楽表現における取り組みから ―
上田 浩平 ドレミパイプを用いた音楽活動
— 「音楽表現(指導法)」の実践を通して ―
久世 安俊
上田 浩平
江川 靖志
井上 幸一
通信制教育課程受講者の音楽技能と音楽経験
— 通信教育部保育科学生への調査をもとに―
大津 泰子
佐竹 由佳
新入職者に望む保育者としての実践能力と資質について
— 保育園、幼稚園、認定こども園へのアンケート調査より ―

第49号 2019年

第48号 2018年

研究者 研究題目
八尋 美希 自由記述による学生の調理工程に関する調査(その2)
―“ほうれん草のごま和え”から見た調理工程―
金 俊華
福留 留美
発達障害児支援における専門家と保護者の協働について
平松 愛子
中島 美保
子どもへの合唱指導に関する一考察
―小学校におけるゲストティーチャーとしての経験及び授業見学を基に―
平松 愛子
中島 美保
小学校における合奏指導の現状と課題
―ゲストティーチャーとしての指導実践の経験を基に―
竹永 亜矢
塙 和道
美術表現研究 講義「幼児表象画」描画の発達と特徴
皆川 晶 昔話の認知度について
―アンケート調査の分析を中心に―
髙木 義栄 保育者志望学生の生物形態認識度への虫嫌いによる影響
橋本 翼 保育所における「気になる子」の保護者支援の取り組みに関する一考察
―保育者へのインタビュー調査を通して―
江川 靖志 保育士養成における歌唱指導についての研究
上田 浩平 歌唱教材における日本語発音法及び歌唱法についての研究
中村 寛子 保育者養成校における、リトミック授業の実践について
―子育てサロンを活用して―
川里 智子 フロッタージュを用いた造形活動の展開
塙 和道
竹永 亜矢
えの具をもちいた心理的4原色による色あそび
―援助者の色彩理解のために―
岡野 千晴
竹永 亜矢
塙 和道
凸版・凹版を用いた造形活動の展開
中島 美保
合田 弥生
スクーリングでの「表現」の授業のあり方
―2日間の集中講義での学び―
久世 安俊 音楽表現技術の学び(Ⅲ)
―「音楽(声楽)」受講生の現状と課題―
久世 安俊 オペレッタの取り組みから見えること
―平成29年度オペレッタ『不思議の国のアリス』の取り組み―

第47号 2017年

研究者 研究題目
八尋 美希 自由記述による学生の調理工程に関する調査
大津 泰子 改定(訂)幼稚園教育要領,保育所保育指針,幼保連携型認定こども園教育・保育要領における「子どもの最善の利益」に関する考察
平松 愛子 子どもの音遊び
―保育現場の音楽遊びを小学校音楽科の授業につなぐことを視野に入れて―
平松 愛子 通信教育部におけるピアノ初学者を対象とした学習法及び指導法
―ピアノテキストの全面改編にともなって―
竹永 亜矢
塙 和道
美術表現研究 講義「幼児表象画」縦断的記録の検証
皆川 晶 「絵本ノート」作成における一考察
―保育科学生における絵本100冊読みへの挑戦、そして成果と課題―
髙木 義栄
木下 智章
林 幸治
保育者志望学生の生物形態認識度の短期的推移
渡邊 暁 児童養護施設の高度化と多機能化に関する一考察
橋本 翼 保育所における保育者と保護者の「対話の場」による子育て支援の可能性
―保護者の語りの分析を通して―
菅 舞香 紙芝居の形式の成立過程
江川 靖志 R. シューマン作曲 歌曲集「詩人の恋」Op.48 についての演奏解釈
上田 浩平 保育士養成校の通信教育における音楽教育に関する研究
塙 和道
竹永 亜矢
幼児表象画に学ぶ 演習講義「最小表現『点』」の導入と指導法
岡野 千晴
竹永 亜矢
塙 和道
身近な素材で作る 演習講義「コラージュ」指導法
川里 智子
塙 和道
竹永 亜矢
演習講義「デカルコマニー・デッサン」想像から創作へ
久世 安俊 音楽表現技術の学び ( II )
―音楽劇の創作活動―
久世 安俊 オペレッタの取り組みから見えること
―平成28年度オペレッタ「かさじぞう」の取り組み―

第46号 2016年

第45号 2015年

第44号 2014年

第43号 2013年

第42号 2012年

第41号 2011年

第40号 2010年

第39号 2009年

第38号 2008年

第37号 2007年

第36号 2006年

第35号 2005年

第34号 2004年